2022.12.19
仕事の後の祈り会も終わって、夜になってから書いてます
新潟柏崎の方面が大雪だそうですね。
TVを見てないからライブで見ることは滅多になくなって、
今日はやっとスマホでニュースを見ました。
ここ数日は東京にいるわたしも短いダウンジャケットでは足りなくて、
ロングジャケットをソロソロ出そうかと思ってました
わたしの故郷佐渡のしかも平野部は
今は1月に入っても降らない事が多いです。
新潟より北と言うことで、
東京からは新潟市と共に雪深い所のイメージで見られてるけど、
車が通ればすぐに厚さ5cmに圧縮です。
皆さんにとっては意外なイメージだと思います
実家にいた頃は気候や文化、歴史の面では佐渡国の
意識なんですが、
新潟県民と言うことでは本州の越後の人と同じ意識でしたね
つまり、目の前では雪は少ないし歴史が違うし、
方言も文化も違う事実を見るけど、
大雪で新潟を出た列車
が
関越トンネルの一歩手前でそれ以上進めずに戻ってきたとか、
体育館が潰れたとかの解決すべき問題は
身近の事と感じてました
ご高齢の方は雪降ろしに苦悩してることなども、
それらに対する県の政策などもね。
除雪車が通った後は道の左右にこんもりとした山々ができて
道幅は狭くなります
バスに乗ると運転席の横にスコップが置いてあって、
バス同士がすれ違うとき、
双方の運転手さんがそれを持ち出してきて、
ふたりで雪かきをするんです。
それで幅が取れたら互いに敬礼をしてGo 懐かしいです。
それにしても渋滞の車列に食事が配られたのは素晴らしい
職場のお向かいのマンションに
新しく植わってましたこれは
あまりに冷たいので数年ぶりのホットミルク
です
プレドニンで喉が渇くので、冬
も冷たいドリンク
を
飲んでたんでホットは久しぶりです
クリスマスパン登場Yさん
の生け花もクリスマスバージョンです
今日はここいらでウクライナを応援。
彼らのご先祖様が登場。
ゼレンスキー大統領も戦争が起こる少し前にはザポロージェコサック
(原発で皆さんにも知られた)を訪れてました
ウクライナを救援物資持って行き来してる
ボグダンさんのインタビューレポートです