2022.11.07
「今日ね、祈り会ないの。」
プァハー朝からガッカリで1日が始まった
このあいだ作ったドングリクッキーをせっかく持ってきたのに、
料理苦手なわたしの、
めったに作らない激レア物ですぞ
って言うのも、わたしの育った家は父も比類なき料理好きな家庭で、
男が仕事でもないのに料理が好きってのは
昭和4年生まれでは本当にレアな存在だったんです
だからわたしの家にはしゅふが3人住んでおりました。
父とお祖母ちゃん
と、母
です。
となると、「戦前戦後ではないんだから無理させるな
好きにやらせろ。」
っていう父と
「それでも良いものは教えなきゃあ
」
という母の意見が合わずに、
3人で作っているときに呼ばれて台所に行くと
母がトゲトゲしい。夫婦喧嘩の前兆みたいでした
そんな台所は嫌でしたね。
反対に母がひとりでいるときに呼ばれて行くと
母ルンルン
で珍しい料理を作ってるんです。
そんなときはわたしも興味津々で楽しい
そんなわけで、基本料理嫌いが
当時家で作るのが珍しかったロールキャベツや焼き餃子
、
トンカツ、コロッケ、ドーナッツなどは作りました
だから、やる気が出ると作れるんですか、
出ないときはペニョンです
クッキー作りはドーナッツ
生地が基本で頭にあります。
それで今回は季節限定だけど作ったのに
それで職場に持ってきたのに
Yさんと師長
と夜勤じゃあ仕方ないです。
薬局の冷凍庫に入れて置きました。
「更に1週間先かあ。」と思って仕事してました。
5時過ぎに師長に出くわしたら、
「明日あるからね。来れる
」
行く行くー
わたしは休みだから行きますともー
あ、今日5回目オミ君対応ワクチンの予約済ませました。
青は特に増えてるところかな🤔モフモフだった荻窪のコキアもすっかり色づいたら
少しゴワゴワしてます
でも可愛さは変わらないです
色づいて、夕日も浴びて輝きまくるツタ。君の名は
ヒメツルソバも11月なのに元気ですね。
作曲家ステパン・ニコラーエヴィチ・チャルネツキ(ウクライナ語版)
ウクライナの民謡に1914年に新たな歌詞を付して生まれた愛国歌
「ああ野の赤いガマズミよ」。
ロシア侵攻後に撮ったようです。
ああ、草原の赤きガマズミは垂れ下がり
何故に我らが栄光のウクライナは嘆き悲しむ
我らは赤きガマズミを掲げて
輝かしきウクライナを 前へ、前へ、応援しよう!
我らは赤きガマズミを掲げて
輝かしきウクライナを 前へ、前へ、応援しよう!